皮膚科とは

皮膚科とは

皮膚は人の体を覆っており、皮膚に関する症状や病気の診療を行うのが一般皮膚科です。また、髪の毛や爪も皮膚の一部であるため、これらに関する問題も皮膚科の範囲に含まれます。

よく見られる症状には、皮膚のかゆみ、あれ、かぶれ、虫刺され、やけど、イボ、うおのめ、たこなどがあります。また、脱毛症や爪の剥がれ、巻き爪(治療内容によっては自費診療)などもお悩みの際は、遠慮せずにご相談ください。

皮膚は「体の全身を映す鏡」とも言われ、内臓の病気によって皮膚に異常が現れることもあります。そのため、診療の際には皮膚の病気だけでなく、アレルギーや内臓疾患など、様々な病因を考慮する必要があります。詳しい検査(ダーモスコピー、アレルギー検査、画像検査(超音波検査など)を行い、総合的に判断して診断を行います。

主な治療疾患

接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、にきび(尋常性痤瘡)、乳児湿疹、じんましん、とびひ、尋常性乾癬、円形脱毛症、結節性痒疹、単純ヘルペス、帯状疱疹、熱傷、皮膚腫瘍、イボ、水いぼ、ウオノメ、巻き爪など

① アトピー性皮膚炎

かゆみを伴う湿疹ができ、良くなったり悪くなったりを繰り返す皮膚炎です。原因は完全には解明されていませんが、アトピー素因(アレルギー反応が起きやすい体質)や皮膚バリア機能の低下、乾燥が関与していると考えられています。

皮膚のバリア機能としては角層内セラミドの低下、不感蒸泄(TEWL)亢進、毛孔性角化、魚鱗癬様変化、皮表脂質低下、フィラグリン遺伝子の変異、ロイクリン、インボルクリンなどの表皮バリア構成タンパクの減弱などがあります。

後天的、環境的な要因としてはダニ、遅延型接触アレルギー、即時型アレルギー、精神的ストレス、疲労、睡眠不足などが悪化因子となります。最近は幼少時の皮膚からのアレルギーカ感作(経皮的感作)の影響も報告されています。

症状は大きく①乳児期、幼児期②小児期③思春期・成人期で特徴があるといわれています。幼少時から発症することが多いですが、成人期に発症するケースも見られます。

  • ① 乳児期、幼児期は頭や顔に始まる赤みや鱗屑といったかさぶたのことが多く、かきこわすとジュクジュクします。体幹にも乾燥や湿疹が出現します。
  • ② 小児期は四肢屈側や肘窩、膝窩に乾燥した湿疹を認めることが多いです。乳幼児期からそのまま移行してきたり、いったんよくなってから再燃してくるケースもあります。かおの単純性粃糠疹(はたけ)がみられたり、耳たぶの付け根の部分がきれやすかったりします。痒みが強いため、搔き壊してジュクジュクしてくると細菌感染が合併してとびひ(伝染性膿痂疹)になったり、局所の免疫が低下して単純ヘルペスが広範囲に出現(カポジ水痘様発疹症)することがあるので適切な治療が必要です。
  • ③ 思春期・成人期は、顔面は前胸部といった上半身に症状がつよくでる傾向があります。特に首の色素沈着は「さざ波様色素沈着」といって特徴的な所見となります。症状は個人差が大きいため、また原因や悪化因子は個人差が大きいです。単一の原因で発症するものでないので、治療も症状に応じて考えていく必要があります。

検査については、採血等だけでアトピー性皮膚炎の診断ができるわけではありませんが、末梢血中の好酸球の増多、IgE増加、特異的IgE、血清TARCなどを参考にする場合もあります。

治療法についてですが、皮膚のバリア機能などはその人の体質、遺伝傾向などもあるため、短期間で完全に治癒することは難しくなります。適切な治療をすることにより、日常生活にあまり支障が出ないようにコントロールすることは可能です。適切なスキンケア、ストレスやアレルゲンなどの回避、増悪因子の管理、皮膚の炎症を抑えることは必要です。

治療の基本は外用薬となります。保湿剤だけでは抗炎症作用がほぼないため、保湿剤に加えて抗炎症作用の薬が通常必要となります。抗炎症作用のあるお薬には、ステロイド外用剤だけでなく、タクロリムス、デルゴシチニブ、ジファミラストなどといったステロイドではない抗炎症薬も最近は使用可能になってきたため、治療の幅が広がってきております。

痒みの強い患者さんには光線療法といってnarrow band UVB療法、エキシマライト療法といったものもあります。近年は生物学的製剤といって、炎症を引き起こすサイトカインを抑える注射の治療も広まってきています。ある程度症状の強い方が治療の適応ではありますが、痒みを抑える効果が高く、アトピー性皮膚炎の主な原因となっている2型炎症を抑えることにより皮疹の改善が期待できます。

ただ、根治的な治療法ではないため、併用して外用療法は必要となります。生物学的製剤としては2024年の段階でデュプルマブ(デュピクセント)、ネモリズマブ(ミチーガ)、トラロキヌマブ(アドトラーザ)、レブリキズマブ(イブグリース)といった治療薬が存在します。

そのほかJAK阻害薬の内服、ウパダシチニブ(リンヴォック)やバリシチニブ(オルミエント)といった治療薬も存在します。

アトピー性皮膚炎が悪化した時だけ治療するのではなく、皮膚の慢性炎症のため、症状が落ち着いていても抗炎症薬外用し、できるだけ悪化するサイクルを緩やかにしていくプロアクティブ療法を推奨しております。また強いかゆみがある場合は、必要に応じて抗ヒスタミン薬の内服や漢方などを適宜織り交ぜていきます。

② ニキビ(尋常性痤瘡)

思春期の男女に好発する、いわゆるニキビです。

皮脂の分泌亢進、毛漏斗部の角化異常、細菌の増殖、周囲の炎症の惹起に加えて食事や整腸状態、睡眠、精神的要素、外的刺激(機械的、化粧品、油脂)、遺伝的要素などが関与し症状が発現します。

顔だけでなく前胸部や背部、上腕にも症状がでることがあります。マラセチアといった皮膚の常在菌のカビがニキビに影響を与えている場合もあります。

鑑別疾患として顔面播種状粟粒性狼瘡、酒さ性痤瘡、ステロイド痤瘡、マラセチア毛包炎、青年性扁平疣贅などがあります。

炎症が長引くことにより瘢痕化といって皮膚の下部の組織とニキビの部分が癒着を起こすことにより萎縮性瘢痕や肥厚性瘢痕といういわゆる「ニキビ痕」という状態を形成します。治療の目標はニキビを治すのはもちろんですが、最終的な「ニキビ痕」を極力残さないように治療をすることが大切です。そのためできるだけ早期に、また継続的に治療を行うことが大切です。

治療ですが①生活の規則化②外的刺激を避ける③刺激のある化粧品の見直し④食事(悪化するものを極力避ける)⑤適切なスキンケア⑥過酸化ベンゾイル⑦レチノイド外用薬⑧テトラサイクリン系、マクロライド系抗生物質内服などがあります。

昔は、治療薬は抗生剤の外用がメインでしたが、近年は過酸化ベンゾイル、レチノイド外用薬(ベピオゲル、ローション、デュアック、ディフェリンゲル、エピデュオゲル)といった治療薬を適切に使用することによって治療成績も上がっています。
萎縮性といってクレーターのように陥没したニキビ痕には保険治療薬は存在せず、自由診療におけるレーザー治療などが選択となります。

③ 皮膚のかぶれ
(接触皮膚炎)

皮膚の「かぶれ」と呼ばれる状態は、正式には接触皮膚炎といいます。接触皮膚炎は、アレルゲン(洗剤、シャンプー、ゴム製品などの日用品、抗菌薬や鎮痛剤、ウルシやなどの植物、歯科金属やネックレスなどの金属製品)に触れることでアレルギー反応が引き起こされるアレルギー性接触皮膚炎と、刺激が強い物質や摩擦によって発生する刺激性接触皮膚炎があります。

主な症状としては、触れた部位が赤くなり、かゆみや小さなみずぶくれが現れることがあります。発症部位を掻くことで症状が悪化することがあります。症状が長引くと貨幣状湿疹や自家感作性皮膚炎といったより広範囲の湿疹に移行したり、細菌感染が合併したりすると、とびひになったりします。

治療には、まず原因となるアレルゲンを特定し、それを避けるようにすることが重要です。皮膚症状の治療には、抗ヒスタミン薬の内服やステロイド外用薬を使用します。

④ じんましん

何らかのアレルギー反応によってかゆみを伴う円形や楕円形、地図状などの形をした赤くはっきりした皮膚の盛り上がり(膨疹)が現れるのがじんましんです。膨疹は、基本的に数時間から24時間で自然に消失しますが、何度も膨疹が繰り返して出現することがあります。1か月以内に治癒する急性じんましんと1か月以上つづく慢性じんましんがあります。

じんましんの原因には、特定できる場合とできない場合があります。約7割のじんましんは原因の特定が難しいとされています。発汗、温度、ストレスが原因といわれているコリン作動性じんましんというタイプのじんましんやクインケ浮腫といって瞼や唇が急に腫れるタイプのじんましん、小麦や甲殻類を食べたあとに運動をすることによって引き起こされる食物依存性運動誘発性アナフィラキシーという病型などもあります。

口腔アレルギー症候群といって特定の食物を接種後、口の中の刺激感や喉の奥の閉塞感を感じ、じんましんや喘息、アナフィラキシーなどの症状を起こす疾患もじんましんの1種といわれています。花粉症、気管支喘息、アトピー性皮膚炎の方に多く、特定の食べ物はとくにリンゴ、桃、メロン、ナシ、ビワ、サクランボ、キウイ、トマトなどの果物が多いといわれています。

治療は基本的に抗ヒスタミン薬の内服となります。はっきりとした原因がある場合はそのアレルゲンの除去が必要です。症状がつよい場合にはH2ブロッカーや内服のステロイド、生物学的製剤などが適応になる場合もあります。

⑤ 単純疱疹

単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)または単純ヘルペスウイルス2型(HSV-2)に感染し、様々な皮膚症状が現れる状態を単純疱疹または単純ヘルペスウイルス感染症といいます。これらのウイルスは一度感染すると体外に排出されることはなく、症状が治まった後は神経節に潜伏します。その後、免疫力が低下するなどすると、ウイルスが再び活性化して再発することがあります。
症状としてはまずピリピリといた痛みが先行し、その後赤みや小さな水疱ができてきます。
その後に水疱がつぶれてジュクジュクし、かさぶたになって治っていきます。

治療には、HSV-1およびHSV-2の両方に対して抗ヘルペスウイルス薬(外用もしくは内服)が用いられます。

再発を頻繁に繰り返す場合には、PIT療法といってあらかじめ抗ヘルペス薬を処方しておき、ヘルペスが出そうになったら早めに内服していただくという治療法も保険適応になりました。診察時にご相談ください。

⑥ 帯状疱疹

この病気は、過去に水ぼうそうにかかったことがある人にのみ発症します。水ぼうそうの原因となる水痘帯状疱疹ウイルスは、一度感染すると体外に排出されることはなく、症状が治まった後は神経に潜伏します。その後、加齢や過労、ストレスなどをきっかけにウイルスが再活性化し、さまざまな症状を引き起こすことがあります。この状態が帯状疱疹です。

主な症状は、体の片側に沿った神経支配領域で、ピリピリとした痛みを感じることから始まります。その後、痛みがある部位に赤みや水疱が現れます。神経に沿って帯状に水疱や赤みがでることが多いので帯状疱疹と言われます。その後水疱がつぶれてびらん化し、かさぶたになっていきます。数ヶ月は赤みが残ることが多いです。

皮膚症状は通常2〜3週間で治まりますが、患者によってはその後も持続的な痛み(帯状疱疹後神経痛)が残ることがあります。痛みがつらい場合は内服による神経痛の治療を継続して行います

一般的治療には、ウイルスを抑えるために抗ヘルペスウイルス薬の内服を行います。また痛みに応じて鎮痛剤(アセトアミノフェンやプレガバリン)などを使用します。
場合によってステロイドや三環系抗うつ薬が痛みに効く場合もあるので症状に応じて使用します。

50歳以上で帯状疱疹を発症していない人には帯状疱疹の予防接種も行っているのでお問いあわせください。

⑦ 尋常性疣贅(ウイルス性のイボ)

主に手足にできやすいイボの1種です。集団生活をしている小児に多い傾向にあります。パピローマウイルスが皮膚に定着することによる発症するといわれています。足の場合はウオノメやタコとの鑑別が必要となります。点状出血といってイボの表面に毛細血管の構造を有することがおおいです。足の裏にこのイボが原因となり袋状のしこりを形成するウイルス性足底表皮嚢腫もしくは外傷性粉瘤をいったものも存在します。これは外科的に切除が必要となります。

治療は液体窒素による冷凍凝固法、ヨクイニン(漢方)の内服などによって治療を行います。すぐには治らないケースも多く、気長に治療することが必要です。液体窒素療法は通常1~2週間に1回のペースで処置をお勧めしております。

難治性の場合には局所麻酔下の外科的手術(炭酸ガスレーザーによる切除)も治療の選択肢になります。

⑧ おむつかぶれ

おむつに糞尿が長時間触れていると、おしりの肌がふやけ、尿に含まれるアンモニアや便中の消化酵素が皮膚を刺激して炎症が起こる状態を「おむつかぶれ」といいます。糞尿以外にも、虫刺され、汗、おむつによる摩擦、真菌(カンジダ)などが原因になることもあります。

主な症状として、発症初期にはおむつが当たる部分が赤くなります。病状が進行すると、赤いブツブツが現れ、さらに悪化すると、血がにじむ、皮膚が剥けるなどの症状が見られることもあります。

治療は症状に合わせて治療します。純粋なかぶれの場合や真菌感染症が混在している場合など様々な症状があるので、皮膚に合わせた外用剤を使用します。

⑨ 尋常性乾癬

銀白色の鱗屑といってかさぶた様の白い皮膚の粉をともない、比較的境目のはっきりした赤みが全身に出現します。皮疹の出方は個人差が大きいのと、強い痒みを伴うことが多いです。症状のでやすい部分は頭部、肘、膝、臀部、下腿伸側です。爪の変形を伴うことも多いとされています。乾癬にもいろいろな種類があり、急性滴状乾癬、乾癬性紅皮症、関節症性乾癬、膿疱性乾癬などが存在します。

治療法はステロイドの外用、活性型ビタミンD3軟膏、narrow band UVB療法(中波紫外線療法)、生物学的製剤などがあります。これらを組み合わせて治療することが多いです。

⑩ 円形脱毛症

主に頭皮に円形や楕円形の脱毛斑が生じます。頭皮以外にも眉毛やひげなどにも症状がでることがあります。10~30%に家族内発症歴があることや、アトピー性皮膚炎と合併することが報告されています。甲状腺や膠原病などの自己免疫疾患が合併することもあり、検査が必要となることもあります。精神的なストレスは20%程度の人に関与しているといわれています。

治療はステロイドやカルプロニウムなどの外用、グリチルリチン、セファランチン、抗ヒスタミン薬などの内服、中波紫外線療法、局所免疫療法、重症例ではステロイドパルス療法などが適応になります。

⑪ 白癬(みずむし)

白癬(みずむし)は皮膚糸状菌感染症であり、真菌(カビ)の感染症となります。1番頻度が多いのは足白癬ですが、頭部や陰部、体幹に白癬(いわゆる「たむし」)がみられることも多くあります。

診断は皮膚の破片を採取しKOH直接鏡検法や真菌培養によって確定します。

治療は抗真菌剤の外用もしくは内服となります。白癬の見られる部位や症状によって外用か内服の適応を判断します。特に足の爪白癬では、厚くなった爪などには外用剤が効かないケースも多く、内服が必要になる場合もあります。市販薬などを塗ってなかなか治らない湿疹は真菌感染のこともあり、場合によっては悪化させていますこともあります。心配な症状は診察にてご相談ください。
白癬との鑑別診断にはジベルばら色粃糠疹、乾癬、多形紅斑、脂漏性皮膚炎、貨幣状湿疹などがあります。

⑫ 多汗症(腋窩多汗症、手掌多汗症)

汗は温度などによる体温調節のためや、緊張や集中といった精神活動による自律神経によって発汗が行われます。この発汗により日常生活に支障がでる方がいらっしゃり、その場合は治療の適応になります。

2024年現在では腋窩(わき)の多汗症に対して2剤の外用薬が保険適応にて存在します。手掌(てのひら)の多汗症に関しては1種類の治療薬が存在します。

ボツリヌストキシンの注射に関しては当院では自費で施術を行っております。手掌の注射は行っておらず、腋窩のみの施術となります。(自由診療の項目参照)

⑬ 蜂窩織炎

下肢に多く、皮膚に細菌感染を起こし、赤く腫れ、熱感、腫脹を起こす疾患です。かおの蜂窩織炎は丹毒といわれています。
高熱がでたり、足の場合は痛みで歩くのが困難になる場合もあります。
鑑別診断としては壊死性筋膜炎、深部静脈血栓症などです。
治療としては適切な抗生剤の投与が必要となります。

⑭ 尋常性白斑

後天性の境目のはっきりした脱色素斑で、様々なタイプが存在します。まだはっきりとした原因は解明されていませんが、自己免疫などの影響で皮膚の色素を作るメラノサイトが破壊されることによって生じます。皮膚に様々な形の色素が抜けた部分が生じます。頭部に生じると白毛化することもあります。汎発型では甲状腺機能亢進症、橋本病、アジソン病、悪性貧血などの合併の可能性もあるので検査が必要になるケースもあります。

鑑別診断は限局性白皮症、白斑性母斑、老人性白斑、フォークド・小柳・原田病、白斑黒皮症などとなります。

治療はエキシマライト、ステロイドの外用、表皮植皮、カバーマークなどとなります。